
埼玉県から、仕事と子育て等の両立を支援しているとして
「多様な働き方実践企業」にプラチナ認定されています。
1.福利厚生
■退職金制度の充実
独立行政法人 福祉医療機構退職共済制度加入
埼玉県社会福祉事業共助会退職共済制度加入
■働きやすさの充実
- 正規職員の平均勤続年数:男性14.4年、女性11.0年(令和2年10月時点)
- 再雇用制度(65歳まで)
■休暇面の充実
- 年間休日日数(125日程)
- 年次有給休暇(採用時から付与。必要に応じて1時間単位で取得可能。)
- 子育て
- 産前産後休暇(産前6週~産後8週)有給
- 生後1年未満の乳児の養育(1日2回30分)有給
- 子の看護休暇(1年間5日:就学前の子)有給
- 育児休業(無給)1~2年間
- 忌引、結婚休暇など(有給)
- 病気休暇(有給90日)
- 短期介護休暇(有給1年間5日)
- 介護休暇(無給)最大180日
- その他にも多数の休暇制度があります。
■健康管理の充実
- 各種保険加入、職員健康診断の実施
- インフルエンザ予防接種代の全額補助実施
2.研修制度
■自主研修
職員が職務遂行上必要な資格取得のため、若しくは自己能力の向上を目的に行う研修です。自主研修補助金として、法人が最大5万円まで補助しています。
■職場研修
日常の業務を通じて職務遂行上必要な知識と技能等を修得させるために行う研修です。
■階層別研修
採用後一定期間を経過した者や、職務の段階に応じて実施する研修です。
外部の研修に参加しています。
■専門研修
職員が所属する施設の特性に応じて、その能力向上を図るために実施する研修です。